徹夜明けの授業、バイトは無理、、、。
帰りの電車は寝過ごしてしまわないように、アラームをセットして爆睡、、、。たってても寝てしまうのであえてがっつり寝ることにした。。。。

カテキョも眠い^_^;やばいやばい、、、。

徹夜はするもんじゃないな〜
EXAFSの用意ってマジで大変、、、。プレスして、XAFS管につめて、前処理して、N2雰囲気でパッキング、、、。

そして解析が大変らしい。。。

でも次の中間報告では報告しないといけないんやろうな〜

今度はもうちょっと早く教えてほしい、、、。早くから準備するから、、。
今日はEXAFS用にセルを作った。これがまた時間がかかって、、、。気づけば夜中の1時、、、。またお泊り、、、。

なんやかあった一日やった。

初原付☆

2005年5月24日 学校・勉強
今日はガラス細工してると、気づけば終電に乗り遅れた。ガラス細工でガラス管をXAFS用に切りまくった、焼玉は結構できるようになった。

そして夜中に大学内を原付で走った、初ゲンチャ!そしてあるいて40分のコンビニに1時間かけて原付で行った。笑

パトカーが走っててちょっとどきどきした。あたしはまだなんもしてないです!

そして一睡もせずに学校へ、、、、。
今日はゼミでした。昨日は終電までかかってレジュメの手直しをしました。もうなんかなんとでもなれってなってしまいました、、、。駄目駄目ですね、、、。

でも本当に最近することが多すぎて、登校拒否したかったですもん!!

とりあえず優先順位をつけて頑張っていくしかないですね。
今日は友達の家でお菓子を作って、明日誕生日プレゼントすることにした。

そして勢いでボーリング大会?!

賭けをして、勝った!!!なかなかハイスコアやった。144!!!うおっしゃ〜そして終電 笑

ESR

2005年5月12日 学校・勉強
ESR測定をしにいった。なんというか、人数多すぎで測定し切れなかった。少人数で行きたい。雨やし、雷雨やし、かなりストレスがたまった。ので帰りにのみに行き、そしてそのままカラオケオールへ!あはは^_^;

かなり解消されて帰ってきました。笑
やっと雑誌会の論文を決めました。去年はじめて読んだ論文の参考文献。。。。

B4の実験のんにもちょっと関わってくる内容やから良いでしょう。内容も量もいい感じ.

今年から法人化のために費用が削減されて、大学が購読する雑誌の数が大幅に減ってしまいました、、、。こんなとこの費用を削減してどうすんの!!!多すぎる事務の人数を減らすとかもうちょい他の費用を減らしてよ!

原付置き場をタイル張りにしてる場合じゃないでしょ!せめて他大学と連携して雑誌を読めるようにするとかしてよ!他大学に論文の印刷を頼んだら、めちゃ高いコピー費とられるし、時間はかかるし!

こうやって(国立)中堅大学は落ちていくんだろう。。。

さて、論文を読まなくっちゃ!

今月TOEICやのに全然勉強できてないじゃん!(><)
今日、高校のときの友達と会った。久しぶり!めちゃ懐かしかった。二人はもう就活をしたことがあったり、始めていたり、なのでいろんな話が聞けた。

今年の夏はインターンシップに行こうかと思った。

内容と場所的には行きたいところは決めてあるんだけど、一応自分にあってるって思い込んでるだけやとあかんのでいろんな仕事を見てみたいと思う。

とりあえず語学(英会話)頑張らなくっちゃ!
昨日からオールした。オールするたびに歳を感じてしまう、、、。めちゃ十二指腸は痛くなるし、次の日も頭が働かんし。あたしはちゃんと寝なくちゃだめみたい。家でオールしても十二指腸は痛くならんのに、、、。

2日は昼から学校に行き、3日は4時まで実験し、5時に家に着いたと思ったらめちゃ睡魔に負け、起きたら4日朝だった。つまりしっかり二日分寝たらしい。あぁ、、、。

とりあえず休日の朝の人のいないときに実験するってのは本当に快適。やっぱりカフェバイトやめようかな、、、。
めちゃ構造についてのんを選んじゃって、めちゃややこしい、、、、そんなに詳しく構造とか習ってないし!!ペロブスカイトとかFd3mとかなんのこっちゃ、、、、もう一回変更しようかな、、、。

とりあえずGWは論文三昧!!!
ISBN:4753600149 単行本(ソフトカバー) 金田 数正 内田老鶴圃 1999/10 ¥1,890

微分方程式には記号法が簡単!!!授業では使わなかったんだけど、研究室では代々院試勉強に薦められる本!!めちゃわかりやすいよ!院試勉強、なにからしようって悩んでるなら、まずは分量の多い有機化学(前に紹介した本のハートとか)とか反応工学(基礎になる部分だけでも)数学(線形代数、記号法)はしておくとあとあと楽になるかな〜

反応工学

2005年4月9日 学校・勉強
ISBN:4563045187 単行本 橋本 健治 培風館 1993/03 ¥3,045

理学部の化学科なら反応工学はたぶん授業で習わないのだろうけれど、工学部なら反応工学は絶対習うはず。

1年生ではまず物理化学や有機化学、無機化学、高分子化学などを勉強したほうがいいかもしれないけれど、1年生でも反応工学の勉強はできる。(結局どの教科も難しいしね)

院試で大活躍した教科書。難しいことも載っているけど、解答がしっかり載っているのがいい。
B4が入ってくるまでにいろいろしようと思う。

?ゼミ用の論文の検索。自分用とB4用
?機器分析の本を借りてくる
?光触媒の本を勉強しなおす
?実験(XRD、IR、原子吸光)

とりあえずGCもエージングしたり大変や〜
ISBN:4781902308 単行本 務台 潔 サイエンス社 1981/09 ¥1,449

十分に有機化学の自分のノートを復習した後、一回生ならこの演習本でいいと思う。図書館で借りてくるといいと思う。
ISBN:448900432X 単行本(ソフトカバー) 石村 園子 東京図書 1994/02 ¥2,310

大学受験用の参考書のようにとても丁寧に書かれた本。
大学生になったのだから専門書で勉強してみたいとも思ったけど、数学の苦手な私にはこういう本はとても役に立った。

専門の教科はやっぱり大学指定の教科書で勉強したほうがいいが、苦手な教科はこういった本で勉強したほうが効率的だった。
ISBN:4489006845 単行本 野坂 篤子 東京図書 2004/09 ¥2,940

光触媒の勉強をしようと思ったときに買った本。でもちょっと読みにくいイメージがある。雑誌会のときに調べるのに用いただけでちゃんとは勉強していない。『光触媒標準研究法』のレポートが終わったらこれをレポートしたい。
ISBN:477411846X 単行本 大谷 文章 技術評論社 2003/09 ¥1,554

『光触媒標準研究法』を書かれた大谷先生の本。一般の人むけだけど、専門的なことも書かれている。
ISBN:4816337369 単行本 佐藤 しんり ナツメ社 2004/07 ¥1,502
この先生はめちゃめちゃ詳しい光触媒のHPを作っておられる。『光触媒のページ』よりも簡単に詳しく書かれている。

とてもわかりやすい。化学反応についても詳しく書かれているから専門じゃない人にもわかりやすい。
今日はセクション1の1−2までレポートにまとめた。久しぶりに光触媒の基礎を確認した感じ。去年の雑誌会のときに勉強したな〜^_^;

明日は飲み会があるけど、このペースだと全然すすまんから、がんばらな!!!

1 2 3